祖国の為に戦った男の結末とは…。
ベトナム戦争からアメリカへ帰国した兵士ランボー。
小さな田舎街へかつての戦友を訪ねて訪れたが、そこで保安官から不当な拘束を受けたことからランボーの反撃がはじまる。
今やアクション俳優としてだけでなく、様々な役の広がりをみせるシルベスター・スタローンの代表作としても知られている本作。
戦争から戻った兵士が平和な日常に溶け込めず、世間からはみ出し者として扱われているという悲しい状況が描かれています。
作品全体の雰囲気は戦場から戻った兵士が保安官に追い詰められていくというストーリーラインからして暗め。
また、スタントシーンなど派手な場面がありますが、ランボーの得意戦術がゲリラ戦ということもあり、静かな戦いが繰り広げられていきます。
そんな映画『ランボー』の魅力を紹介していきます。
作品:ランボー
公開:1982年公開
監督:テッド・コッチェフ
キャスト:シルヴェスター・スタローン、リチャード・クレンナ 他
アクション映画『ランボー』のあらすじ
ベトナムからの帰還兵ジョン・ランボーはかつての戦友に会うためアメリカに戻り山間の街を訪れていた。
しかし、その友人は戦場の化学薬品が原因ですでに亡くなったと聞かされる。
ショックを受けたランボーは街を後にしようとするが、よそ者を嫌う保安官に呼び止められ不当に逮捕されてしまう。
保安官からの執拗な尋問にランボーはかつてベトナムで受けた拷問を思い出し逃亡する。
保安官たちは執拗に追跡するが、ランボーはその持ち前のゲリラ戦の技術を使い、応戦する。
映画『ランボー』の見どころ
スタントマンなし、銃器は本物を使用!?
映画『ランボー』では不当な拘束を受けて逃げたランボーが保安官たちに対して反撃するというストーリーが展開。
その中で多勢の保安官たちに対してランボーは少しずつ傷をおっていきます。
この映画では主演のスタローンが実際に多くのシーンでスタントを自らこなしているというから驚きです。
映画ではランボーが腕の怪我を縫合するシーンがありますが、本物の怪我で他にも4箇所の骨折があり、映画の撮影後入院したそうです。
また、劇中で使用されている重火器も全てSWATなどから借りてきたものというから、映像には迫力がでています。
映画『ランボー』は戦場でしか生を見いだせない男が帰還する話
映画『ランボー』は戦場から帰還した1人の兵士にスポットをあて、ベトナム戦争に対する「反戦」をテーマとした反戦映画です。
戦場でランボーが受けたトラウマや戦友の死など、1人の兵士が受けた悲しみを戦争の虚しさと重ねて表現しています。
本作はアクション映画という立ち位置もあり、戦場で戦い続ける男が安らぎを得るため日常へと帰還するまでを描いたドキュメンタリーでもあります。
ランボーシリーズは本作の後に3作品つくられていますが、アクションや派手な爆発シーンが中心の娯楽映画という方向へ転換しています。
ランボーという男の生きかたや心理描写をまずは観て頂きたい作品です。